ヒロシコ

 されど低糖質な日日

『たゆたえども沈まず』(原田マハ)を読んだ感想と『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』を見た感想

原田マハさんの『たゆたえども沈まず』を読んだ。世界一兄孝行な弟として有名なオランダ人テオドルス・ファン・ゴッホ(テオ)。彼と生涯の親友になった日本人青年・加納重吉。ふたりの異邦人の目を通して語られるパリは台頭するジャポニズムや印象派といった新しい芸術の波にさらされていた。いまでこそ町を象徴するエッフェル塔はこのときまさに建設の真っ只中。あたかもフランス版『ALWAYS 三丁目の夕日』とでも言いたくなるような時代背景のなかパリに拒まれた孤独な画家フィンセント・ファン・ゴッホと異国の地で日本人の誇りを貫いた孤高の画商・林忠正は生きていたのだ。パリの町同様テオと重吉ふたりの目を通して語られるフィンセントと林忠正の物語は真に迫り実に読み応えあった。フィクションとはいえ史実を踏まえた原田マハさんの筆致に相応の説得力と胸がしめつけられるほどのせつない洞察力がそなわっていたからだろう。

たゆたえども沈まず (幻冬舎単行本)

たゆたえども沈まず (幻冬舎単行本)

 

それにしてもフィンセントとテオのファン・ゴッホ兄弟の物語には世界中の人々が涙せずにはいられない普遍的な悲壮感がつきまとうのかもしれませんね。ことにわれわれ日本人はこのてのストーリーにより強く惹かれる民族のような気がする。例えるのも変かもしれないけど『忠臣蔵』とか乃木希典の生きざまとかそんなものさえ連想させられる。フィンセントというよりむしろテオの方にいっそう日本人っぽさを僕は感じた。日本人のゴッホびいきとはよく言われるけれど案外テオの生きざまを通して見るフィンセントの絵にわれわれは魅了されるのかなあと思った。ファン・ゴッホの浮世絵コレクションや日本への憧れは有名な話なので僕も知っていた。がこの小説のように日本人になりたいとまでゴッホがもし本気で思ってくれていたのだとすれば面はゆいのを通り越して「早まるなよ」と林忠正でなくても意見のひとつくらい言いたくなる。とはいえ実は僕はこの本を読むまで林忠正なる人物のことなどなにひとつ知らなかったのだ。この人物は実在した。らしい。『パリ・イリュストレ』誌に寄稿し日本美術を広く世界に紹介したばかりか当時日本ではまったく価値が認められていなかった浮世絵をパリの社交界で高値商いしたということだ。のちにその価値に気付いた日本人からは浮世絵を海外流失させた張本人として国賊とまで謗られたという。そんな林忠正の波乱の生涯の一端が窺い知れただけでも面白かった。ちなみにファン・ゴッホの“ファン”はオランダ人の姓として省略しないのが正しいらしいですね。そういえばオランダのサッカー選手ロビン・ファン・ペルシさんのこともペルシではなくファン・ペルシとふつうに呼んでいるよなあ。というようなことはまあどうでもいいが。原田マハさんの小説を読むとどこまでが史実でどこからが創作なのかその境界線があいまいでちょっとヤバいなと思った。語り手のひとり加納重吉は林忠正の助手として彼の傍らで奮闘しときにはテオの傍らで彼の精神的な支えとなる人物だが彼はまったく架空の人物なのだと知ってまず僕はそのことに驚かされた。林忠正が実在の人物であること以上に加納重吉がまったくの架空の人物であるということに原田マハさんの卓越した作家性を垣間見た思いだ。林忠正とフィンセント・ファン・ゴッホの関係だって一時期同じパリにいてあるいは道で偶然すれ違うとかカフェでいっしょになったことくらいはあったかもしれない。しかし基本的にはふたりの交流を示す文献は残っていないというからね。フィンセントが自殺に使ったとされる拳銃の出所についての記述。名作《星月夜》が誕生する経緯。ここらはいずれこの小説の白眉だろうが僕にはもうその創作が真実なんだとしか思えなくなった。そうであってほしいと願いながらいつもそうするように再び冒頭なにげなく読んでいたページに戻れば日本人のゴッホ研究家とフィンセントと名乗るエンジニアがオーヴェルで出会うというもうそこから真実と創作のせめぎあいが既にはじまっていた*1。見事なものだ。

f:id:roshi02:20171208162805j:plain

たまたま東京都美術館でいままさに『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』という展覧会が開催されている。これに行ってきたわけなんですよ。なんと『たゆたえども沈まず』のなかで紹介される歌川広重の《大はしあたけの夕立》や溪斎英泉の《雲龍打掛の花魁》などの浮世絵がフィンセント・ファン・ゴッホの油彩と併せて展示されているのだ。ことに英泉の《雲龍打掛の花魁》とファン・ゴッホがそれを油絵で模写したとされる《花魁(溪斎英泉による)》が同じ壁面に掛かっているという。垂涎ものの両作品が同時に見比べられるというこういう僥倖はもう再びあり得ないかもしれないからねえ。 原田マハさんの小説を読むまでもなくゴッホの浮世絵への傾倒ぶりはつとに有名で今回の展示はその観点から企画されたものらしい。ただ浮世絵とゴッホの絵を実際見比べても僕にはなかなかそのへんの具合が判別できないのがちょっと情けなかった。《種まく人》や《寝室》を見てう~んどこが浮世絵の影響?とか正直思っちゃうのだ。絵に添えられたキャプションを読むと地平線(水平線)が高い位置にあるのが浮世絵の影響などと書かれていてそう思ってゴッホの絵を見るとなるほどなあと納得する程度で。なんとも心許ない。まあ《寝室》は他のゴッホの絵と違って少ないタッチの絵筆で描かれているからそんなふうな感じがしないでもないとか。キャプションで笑っちゃったのがどの絵だったか忘れたけど江戸時代後期の日本の画家は西洋の遠近法を取り入れそれを誇張して描いたのに今度はその誇張した遠近法をゴッホが逆に自分の絵の中に取り入れたみたいなことが書いてあった。つまりゴッホの側からすれば逆輸入の技法ということになるのがちょっと可笑しい。あと個人的には先日見た映画『ゴッホ~最期の手紙』と原田マハさんの小説『たゆたえども沈まず』と『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』とが非常にタイムリーに三つ重なったうれしさというかしあわせを感じた。期せずしてひとりゴッホ祭りな1973年の年の瀬になったなあと。それにしてもいつもは薄暗い展示が多くて不満だった都美術館が今回はなぜが比較的明るい照明でこんなに明るい都美術館もはじめてかも?と思った。

f:id:roshi02:20171208162819j:plain

たゆたえども沈まず

たゆたえども沈まず

 

  

roshi02.hatenablog.com
roshi02.hatenablog.com

*1:テオの息子は実際エンジニアでありガシェ医師の家に残された日本人の画家や作家たちの芳名録が後述するゴッホ展で見られる